3Dシーンの操作
3Dのシーンエディター上での、操作方法についての動画となります。
直観的にわかる機能のほかに覚えると便利な補助機能などがあります。
3Dのシーンエディター画面の上下にあるアイコンの説明を行います。
1. オブジェクトを操作するツール
2. 補助ツール
1. オブジェクトを操作するツール
・『選択』ツール
画面上部にある、四角に矢印が描かれたアイコンは、『選択』ツールとなります。
選択ツールは、オブジェクトの上で左クリックを押すことで、選択が出来ます。
また、左クリックを押したまま、マウスを移動させると黄色い四角が描かれ、その中に入っているオブジェクトを選択することが出来ます。(複数選択)
・『移動』ツール
選択したオブジェクトを移動させることが出来ます。
オブジェクトに対して『移動』ツールになっていれば、移動軸が表示されますので、その軸をクリックして移動させることが出来ます。
また、『移動』ツールの横にある三角ボタンを押すことによって、移動の方法を変更することが出来ます。
選べるタイプは2つあります。
『オブジェクトと子』 ・・・ オブジェクトと子を移動させる
『オブジェクトのみ』 ・・・ オブジェクトのみ移動させる
・『拡大・縮小』ツール
選択したオブジェクトのサイズを変更することが出来ます。
オブジェクトに拡縮の軸が表示されるので、それをクリックしたまま、マウスを移動させることによって、変更できます。
また、拡縮率が決まっているのであれば、『プロパティ』のScaleから変更も出来ます。
3Dの場合は、3軸、X軸、Y軸、Z軸のサイズを変更することが出来ます。
・『回転』ツール
選択したオブジェクトを回転させることが出来ます。選択したオブジェクトに回転軸が表示されるので、それをクリックしたまま、マウスを移動させることによって変更できます。
また、回転率が決まっているのであれば、『プロパティ』のRotationから変更も出来ます。
・『ワールド座標で、移動と回転』
有効状態か、無効状態かを選べます。
有効状態にすることによって、ワールド座標を使った移動と回転になります。
無効状態であれば、ローカル座標を使った移動と回転になります。
・『選択したカメラを初期状態にリセット』
アイコンを押すと現状の表示しているカメラの値をすべて初期状態にリセットします。
・『シーンを更新』
オブジェクトのプロパティなどを変更した際に画面に反映されない場合は、この『シーンの更新』を押すと画面情報を更新します。
2.補助ツール
・『グリッド』
グリッドの表示、非表示を行えます。
・『シーンカメラ操作を有効』
シーンカメラを『シーンエディター』内のマウス操作などで、操作できるかどうかを有効化、無効化することが出来ます。
・『選択したオブジェクトにズーム』
選択しているオブジェクトに対してカメラの現状の角度を維持したままオブジェクトがカメラに収まるサイズで表示されます。。
・『シーンにズーム』
シーン上に配置されているオブジェクト全部が映る位置までカメラを移動させます。
・『カメラをオブジェクトに向ける』
現在の位置から選択しているオブジェクトの方向へ、カメラを向けます。
・『ナビゲーションボタン』
右下にある4つのアイコンは、カメラを動かすために使います。
左から順にA,B,C,Dとします。
A シーンの中心を軸に、カメラを回転させることが出来ます。
B カメラを回転させることが出来ます。
C カメラを平行移動させることが出来ます。
D カメラをズームイン・ズームアウトさせることが出来ます。
ナビゲーションボタンを使わずにマウスでの操作も可能です。
・カメラの平行移動
シーンエディター上で、マウスの中クリックを押した状態でマウスを移動させるとカメラの平行移動が出来ます。
・カメラのズームイン、ズームアウト
シーンエディター上で、マウスのホイールを使うとズームイン、ズームアウトが出来ます。
・カメラの回転
シーンエディター上で、マウスの右クリックを押した状態で、マウスを移動させるとシーンの原点を中心にカメラを回転させることが出来ます。